ども、さじーです。
こちらの記事は
ルービックキューブ世界大会2019@メルボルンへ参加します
【ルービックキューブ世界大会2019レポ①】日本からオーストラリア・シドニーへ【移動日】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ②】Warm Up Sydney 1日目【大会編】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ③】Warm Up Sydney 2日目【大会編】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ④】シドニー街中観光・タロンガ動物園【観光編】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ⑤】ブルーマウンテンズ国立公園【観光編】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ⑥】シドニーからメルボルンへ【移動日】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ⑦】世界大会1日目@メルボルン【大会編】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ⑧】世界大会2日目@メルボルン【大会編】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ⑨】世界大会3日目@メルボルン【大会編】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ⑩】世界大会4日目@メルボルン【大会編】
【ルービックキューブ世界大会2019レポ⑪】メルボルン街中ぶらり旅【観光編】
の続きです。まだの方はぜひそちらからご覧ください。
Contents
7/16・17(火・水): 移動日 メルボルン⇒クアラルンプール⇒大阪
SkyBusでメルボルンアバロン空港(AVV)へ
↑メルボルン観光を十分に満喫(レポ⑪参照)、その余韻に浸りつつサザンクロス駅近くにあるSkyBusのバスターミナルへ到着
↑帰りのSkyBusチケットもネットから事前予約していた私、ここはスルーしましたが、当日券も買えるような感じでした。帰りの「Avalon City Express」チケット料金は22.8ドル(≒1,750円)、17時40分発の便に乗り込みます。
↑帰りはアバロン空港発のフライトなので、”Avalon AVV” と記載のある74番のバス停に向かいます
↑メルボルンには「タラマリン空港(MEL)」と「アバロン空港(AVV)」の2つがあるのでどうかお間違えの無きよう。タラマリン空港の方が大きく便数も多いのですが、今回利用したエアアジアに関してはアバロン発着のようです。
↑バス車内には天井にUSBポートがありスマホ等の充電が可能でした。日本国内の高速バスや夜行バスだと肘当てのところに付いてるものもありますが、天井にあるのは初めて見ました。
↑10分ほど遅れて到着。しかし時間にはかなり余裕をもって出発していたため全然問題はありません
↑空港の外観はこんなかんじ
AVV⇒クアラルンプール国際空港(KUL)へ
↑アバロン空港の航空会社はエアアジアとジェットスターの2社だけの様子。例によってこの日のエアアジアのフライトもなぜかオンラインチェックインができず、他の利用客の列に並んでチェックインカウンターから手続き。
↑ここにも機内持ち込み荷物の重量をセルフチェックできる重量計があり。帰りも7kg制限は問題なくクリアできました。
↑チェックインを済ませてチケットも手配してもらったところで、まだ時間が結構あったのでこちらの売店で夕食をとります
↑ベジヌードル 9.5ドル。レンジでチンしてくれました。味は普通。ちなみにここでもUSBポートがあったのでちゃっかり充電させてもらいました。
↑保安検査場での荷物チェックも済ませ、待合所のようなところでしばらく待機
↑ここのフロアではUSBではなくこのコンセントがあり、合う形状のプラグを持っていれば利用可能
↑あいているボトルがあれば、飲料水も補充可能です
↑まだオーストラリアドルの現金がいくらか余っていたので、、
↑翌日朝、空港に着いたときのために寿司(カリフォルニアロール)購入、7.3ドル
↑21:45発のフライトに搭乗。特に遅延などはなし
↑この日歩いた距離や歩数をiPhoneヘルスケアアプリでチェック。シドニー観光をした日(レポ⑤、レポ⑥参照)に匹敵するくらい歩いてましたね
座ったのは窓際の席。機内ではこれまでの日記をまとめたりした後、疲れもあって、わりとすぐ眠りにつきました。
KUL⇒大阪・関西国際空港(KIX)へ
でAM2時頃、真っ暗な機内で気持ち悪くなって目が覚めました。機内消灯されていることを加味しても、さらに視界が真っ暗。暗いところで目が慣れていてすこしぼやけて見えるというわけでなく、本当に”何も見えない”という感覚に陥りました。さらには手足の痺れ。
これは2年前、フランスからの帰りの便で体験したあの症状と同じものでした。脱水症状、もしくはエコノミー症候群のいずれか、、
何とかしてペットボトルの水を飲み、少しずつ症状が緩和されていくことを実感して事なきを得ました。とはいえ、また一瞬死ぬのではないかという恐怖感に襲われました。怖いですね。
飛行機に乗るときはトイレにそこまで行きたくなかったとしても、やはりちょいちょい席を立つようにした方がいいのかもしれません。窓際の席の方がより、その危険が高いので皆さんもご注意ください。
↑AM4:15着の予定が少し早まって4:00頃、クアラルンプール国際空港到着
↑真夜中ということもあり寝ている人多数
↑私も適当な場所を見つけ、少し仮眠をとることにしました。次の関空行きフライトは14時発。10時間ほどあいているので適当な時間にアラームをかけ眠りにつきます。
↑行きの時は気づかなかったのですが、対応した電源プラグがなくてもここにはUSBポートがあり充電可能でした。
↑なんか10時くらいに突如音楽が鳴りだして、何事かと近くまで行ってみたら民族衣装を着た数人組が踊っておりました。マレーシアの伝統的な踊りなのかもしれません。
クアラルンプール空港でなんか突然踊り始まったんやけどwwww#cubingwc2019 pic.twitter.com/iaWDOlAVb5
— Yu Sajima さじー (@sajiminx) July 17, 2019
さらにまだ時間があったのでオーストラリアで買うの忘れてたお土産を買ったりキューブしたりして過ごしました。
↑上から2番目、14:00発の”Kansai Osaka”に乗るため搭乗ゲートに向かいます
↑昼食も空港内のこちらのお店で
↑チキンライス、28マレーシアリンギット(≒750円)。私はマレーシアにも数年前観光で訪れたことがあり、その時食べたチキンライスが記憶に残っていたのでまたここでも注文。量はちと少な目でしたが懐かしの味。おいしかったです。
ここでLCCにありがちなトラブル発生、14時発のはずがエアアジアの機材不具合やらで1時間以上遅れての離陸となりました。
機内ではちょっと居眠りしたり、起きてからキューブしていたら隣のインド人のおばちゃんと仲良くなりました。
↑21:25関空着のはずが、やはり1時間以上遅れ23時ごろに。なにはともあれ無事2週間ぶりの日本到着となりました。
KIX⇒なんば「いろはホステル なんば心斎橋」へ
この日から3日後、7/20(土)に兵庫県で行われる西宮大会のため、大阪に3泊することにします。宿には飛行機の到着が遅れることを事前にメール連絡していたため何とか事なきを得ました。
↑何とか23:40発の南海空港線空港急行に乗り込みます。920円
↑なんば駅で降車
↑道頓堀を通り過ぎて、、
↑久々の日本のうだるような夏の蒸し暑さを感じながら(季節は冬から夏へまた逆戻り。湿気が半端なく、吹き出る汗)、、
↑この日から3日宿泊させてもらう「いろはホステル なんば心斎橋」に到着。時刻は25時ごろ。
↑フロントからの様子。まだ新しい感じの内装で、掃除が行き届いておりすごく清潔感があって綺麗な宿でした。booking.comで適当に大阪の宿を探して一番評価の良かったところを事前予約しておいたのですが、やはり間違いなかったですね。
そして値段はものすごくリーズナブルで3泊でなんと3,672円という破格。
↑7月ということもあり七夕の短冊が。宿泊者は自由に願い事を書いてつるすことができます。海外の利用客が多数で、外国語もちらほら見受けられます
↑共用スペース。めっちゃくちゃ綺麗です
↑フリーの水に、コーヒーメーカーまでありました。最高かな?
↑トイレ併設の洗面スペース
↑同じフロアにシャワールームもあり。バスタオルだけレンタルで100円か200円とかでした。
↑宿泊スペースはドアを開けてまた別のフロアにあります
↑宿泊スペースはカーテンで1人分の区画が分けられていて中はこんな感じ、。コンセントのほか、ハンガーや簡易机までありました。素晴らしい。
建物内全体が本当に綺麗で空調もしっかり効いておりました。共用スペースは冷房がちょっと強いくらいで、ちょうどオーストラリア帰りのため羽織るものがあって良かったです。
大阪での2日間は特に観光に行くわけでもなくここで西宮大会に向けて準備し、そしてまた出発しました。
この日の夜はシャワーを浴び、コンビニで買ってきたアサヒスーパードゥラーーーイを飲んでぐっすりと寝かせてもらいました。オーストラリアでは酒類に厳しいのかコンビニやスーパーにお酒は基本置いてなかったため、本当に日本で気軽に買えて飲めるビール最高だなと実感しました。
ルービックキューブ世界大会2019~まとめと総括~
さて、前置き+本編①~⑫、計13回にわたりお届けしてきた「ルービックキューブ世界大会2019@オーストラリア」レポートはこれにて無事完結です。
世界大会の個人結果については満足できないものが多かったものの、初の4日間スタッフ兼務、現時点での世界トップレベルの試技が観戦できたこと、海外・国内キューバ―との交流ができたことなど、毎度ではありますが得られるものが多く本当に素晴らしい時間でした。
大会期間以外も日数に余裕をもって滞在していたので、シドニー観光、メルボルン観光も満喫でき、非常に満足しています。
自身初のオセアニア上陸となったオーストラリア訪問は、今回も本当に「行って良かったなあ」と思える旅となりました。
***
ちなみに7月20日の西宮大会レポは割愛し、結果ツイートだけ貼っておきます↓
大会結果
3 微妙 決勝で+2 2回かました()
4 予選で大POP2回かまして平均DNF😇
5 2ラウンドともsub60するもわずかにPR更新ならず マティに圧倒され準優勝
6 平均PR微更新で優勝 せっかくopなしだったのにちょいもったいなかった
7 神が降りた 単発平均圧倒的PRで優勝💯💯💯💯💯 pic.twitter.com/YtTBi5FlQC
— Yu Sajima さじー (@sajiminx) July 20, 2019
7×7が本当に神がかかっていた大会でした。
あとはキューブレッスンで教えている教え子2人に初めて会ったりとか、韓国のYunsuと一緒に大会後ラーメン食べに行ったりなどしてましたね。
***
それでは次回、東北大会2019レポートでお会いしましょう。
長い間お付き合いいただき本当にありがとうございました!